研医会図書館は近現代の眼科医書と東洋医学の古医書を所蔵する図書館です。

この研医会通信では、当館所蔵の古医書をご紹介いたします。

今回は 「施里烏私眼科書と 施里烏斯眼科全書(2)」です。

施里鳥私眼科書と施里鳥斯眼科全書(2)

この両書の内容は各章の説明等一様ではないが、およそ病論・病因・治療・予防・予後・近因・誘因その他にわたって論じられている。その目次から各章の項目を列挙すると以下の通りである。


施里鳥斯眼科全書 治療篇

第六編目次

 第10垂簾翳(367章~ 371章)

 第11角膜翳(372章~392章)

  其1 角膜単翳

  其2 角膜官粉翳

  其3 角膜班翳

  其4 角膜合翳

  其5 角膜内面曇翳

  其6 角膜二近キ処ノ網膜班翳

 第12角膜葡萄腫・虹彩葡萄腫(393章~408章)

 第13眼寓肉腫脂肪腫。眼球肉腫脂肪腫(409章~411章)

 第14緑障眼(412章~417章)

 第15硝子体融解(418章~421章)

 第16黒障眼(422章~445章)

 第17眼球海綿腫。網膜海綿腫(446章~452章)

 第18眼球化骨(453章)

 第19眼球消耗(454章~458章)

第七篇目次

眼瞼眼球実質鋏亡

 第1眼創(459章~469章)

 第2眼胞短縮、眼胞鋏亡(470章~474章)

 第3缺眼巧眼(475章~478章)

 第4多眼(479章)

第八篇目次

眼科手術総論及ビ其器械手術施行、外施薬方

 第1眼科手術(480章)

 第2眼術器具(481章)

  其1切開法ノ眼器具(482章~484章)

  其2合接器具(485章)

  其3濶大器(486章~487章)

 第3固定眼器(488章)

  其1眼崩帯(491章~492章)

 其2眼簾(493章)

 第4眼疾小手術

  其1結膜乱刺法 (494章)

  其2 眼刺(495章)

  其3 眼疾越列幾的児法(496章)

  其4 ガルハンス法(497章)

  其5水蛭貼法 (498章)

  其6皮膚刺激法(499章~506章)

眼疾外薬総論(507章~526章)

眼薬製法及用法

  其1眼水(527章~530章)

  其2眼膏(531章~533章)

  其3眼散(534章~535章)

眼疾供用腐蝕薬(536章~543章)

眼浴(544章)

気浴(545章~546章)

眼蒸(547章~548章)

点滴(549章)

眼琶布(550章)

薬嚢及ビ粉嚢(551章)

眼鏡(552章~557章)

施里鳥私眼科書後輯巻之一

第五篇之上目次

組織ノ変性及ビー新物ヲ生スルニ起因スル諸眼病ヲ論ス

  〔甲〕 瞼縁ノ肝胆(325章~328童|

  〔乙〕眼瞼上の廃贅及水疱(329章~331章|

  〔丙〕眼瞼ノ結節腫及癌腫(332章~338章

  〔丁〕涙腺ノ結節腫(339章~341章)

  〔成〕涙阜ノ結節腫及ビ癌腫(342章~344章)

  〔巳〕 眼球ノ結節腫及ビ癌腫附眼球ノ易」出法(345章~354章)

  〔庚〕眼球内及ビ眼瞼ノ嚢腫(355章~359章)

  〔辛〕 眼球ノ翅班(360章~36′7章)

  〔壬〕 眼球ノ厚皮(368章~371章)

  〔癸〕透明角膜ノ班点及ビ曇暗(372章~392章)

    〔禮〕 単純ノ班点

    〔楽〕 角膜ノ員珠皮

    〔射〕 角膜ノ雑疲痕

    〔御〕 角膜ノ疲痕

    〔書〕 破眼膜ノ瘢痕

    〔数〕 角膜内面ノ曇暗

施里鳥私眼科書後輯巻之二

第五篇之下目次

 〔甲〕 角膜及ビ虹彩ノ葡萄腫(393章~404章)

 〔乙〕 虹彩ノ葡萄腫(405章~408章)

 〔丙〕 眼案内及ビ眼上ノ息肉(409章~411章)

 〔丁〕 緑内翳(412章~417章)

 〔戊〕 硝子液ノ溶解(418章~421章)

 〔巳〕 黒障眼(422章~445章)

 〔庚〕 眼球及ビ網膜ノ髓海綿腫(446章~452章)

 〔辛〕 眼ノ化骨(453章~458章)<454章欠>


 この両書を比較すると、その第393章から第458章までは同一部分の訳とみられ、双方符合(ただし、454章は『施里鳥私眼科書』後輯には欠けている)し、内容的にはあまり変わらないが、文章面でかなりの差異がある。

 “セリウス"の訳語(当字)には設里鳥私、施里鳥私、施里鳥斯、設里宇私、設劉私、舎利鳥私等々あって一様でないが、それら主な書名を挙げると次のものがある。




○施里烏私 眼科新編

 西洋 説里烏私 原本、江戸、伊東貞(貫斎)訳、文久3(1863)広胖堂、 刊本、 3冊

○設里烏斯眼科新編、前編、残3巻(1-3)

 西洋、設里烏斯、原本、江戸、伊東貞(貫斎)訳、写本

○設劉私眼科書 織田貫斎5巻

〇設里烏斯眼科新論

 設里烏斯、伊東貞(貫斎)畑玄甫等校、万延元年成、文久元年版、前編巻1、1冊

〇施氏眼科書

 施利鳥斯著  佐藤舜海訳、写、 3冊

〇舎李斯眼科書

 巻二、下、写、 1冊

〇舎里鳥斯眼科書

 舎里鳥斯著、藤田珪甫訳 後輯、写 、 1冊

〇舎利斯眼篇

 第1 篇、 写、1冊


 このようにセリウスの眼科書は織田(伊東) 貫斎、佐藤舜海、 藤田珪甫等長崎留学経験者によって翻訳されたのであるが、 伊東貫斎訳となっている『眼科新編』は貫斎が嘉永6 年に織田姓より伊東姓に変っている処より、 嘉永6 年以前に訳されたと思われ、『施里鳥斯眼科全書』の前輯は紅園佐藤先生が訳定した、 となっているのは、泰然が佐藤姓を名乗ったのは天保14年以降のこと故、 その翻訳はそれ以後のことと考えられる。また、 佐藤舜海、 藤田珪甫が翻訳に係った時期はその長崎留学、すなわち万延元年よりポンペ(Pompe van Meerdervoort, 1829~1908)の門人として修学し、 文久2 年3 月、 佐倉に帰藩後のことと思われる。


 こうして幕末から明治にかけて、 19世紀初めのヨーロッパ眼科の新知識として導入された本書は外来医師による直接の講義筆記等とは別の外来眼科に接する方法として当時の医師達に大いに役立ったものと思われる。


主な参考文献

小川剣三郎: 稿本日本眼科小史 149、吐鳳堂、 東京、 1904

小川健三郎: 伊東貫斎先生伝、実眼 5:440、実験眼科雑誌社、 東京、1922

伊東栄: 伊東玄朴伝 240、玄文社、 東京、1916

呉秀三:   シーボルト先生其生涯及功業714、吐鳳堂、 東京、1926

村上一郎: 蘭医佐藤泰然― その生涯とその一族門流― 房総郷土研究会、 千葉、1941

富士川游: 日本医学史 553、日新書院、 東京、1943

石原明: 日本の医学 171、至文堂、 東京、1959

篠原頼彦: 佐倉藩学史 佐倉第一高等学校、 千葉、 1961

長崎大学医学部: 長崎医学百年史、45、長崎大学、1961

蒲原 宏:   日本の近代整形外科が生れるまで( 日本整形外科小史)、「整形外科」13、14、

1124、 1962

岩波書店: 国書総目録2 東京、1964

東大総合図書館: 東京大学総合図書館古医学書目録、1978

順天堂: 順天堂史、上巻、85、88 東京 1980

武田科学財団:   杏雨書屋図書目録、 大阪、1982




施里烏私2の1s.jpg


図1 『施里烏斯眼科全書』 後輯 巻之一、巻頭



施里烏私2の2s.jpg
図2 図1同書 巻之二、巻頭



(1986年3月 中泉、中泉、齋藤)