研医会図書館は近現代の眼科医書と東洋医学の古医書を所蔵する図書館です。

この研医会通信では、当館所蔵の古医書をご紹介いたします。

今回は 「眼科真筌」です。

眼科真筌

 『眼科真筌』は謬布浬爾(Ludwig Buchner、1824-1899)著、江馬聖欽正人訳で、文久元年(1861)に刊行された。

 本書は上(26葉)下(34葉)巻の2冊よりなり、漢字、片仮名交じりの和文で書かれ、内容は眼焮衝(Ocular lnflammation)を中心に述べたものである。上巻に総論、各種焮衝の病性、経過、区別等を述べ、下巻においてその通治療法を記しているが、各巻の主な項目を抄記すると以下の通りである。

上巻 眼焮衝
総論、病性、経過、区別。
眼球焮衝: 眼球焮衝、劇甚焮衝、極劇焮衝。
眼瞼焮衝: 眼瞼焮衝、眼瞼瘡、麦粒腫、眼眥焮衝。
腸胃汚物性眼焮衝 僂麻質斯性眼焮衝 聖京倔性眼焮衝
瘰癧性眼焮衝 梅毒性眼焮衝 皮膚病性眼焮衝 初生児眼焮衝 博染性眼焮衝。

下巻 通治療法
実性眼焮衝療法
虚性眼焮衝療法
各種眼焮衝療法
1 腸胃性眼焮衝療法  2.僂麻質斯性眼焮衝療法
3 聖京個性眼焮衝療法   4.療症性眼焮衝療法
5 梅毒性眼焮衝療法   6.淋毒性眼焮衝療法
7 皮膚病性眼焮衝療法   8.初生児眼焮衝療法
9.伝染性眼焮衝療法   10.眼瞼焮衝療法  11.帰終及び継発症療法。

 総論においてはさらに證候、赤色、焮熱、疼痛、分泌失調、差明、熱証、原因、誘因、近因、帰終、分消、結膿、涙液多泄、壊疸、角膜曇暗、諸液渾濁、眼球癌状変性、予後、療法について詳述し、下巻の各種療法には各々薬剤(眼水、軟膏、内服)処方を挙げて、その用方とともに説明を力日えている。

 このように本書は眼病理および治療に関するビュフネル(Ludwig Buchner)の著書を江馬聖欽が翻訳し、文久元年(1861)に皆春館より梓行したものと思われる。

 江馬正人天江は近江国(滋賀県)坂田郡下阪、中村の人で、本姓は下阪氏であったが21歳にして江馬榴園の嗣養子となり江馬姓を冒し名を駿吉と改めた。後、梁川星巌に師事して詩を学び、 また、大垣の藩医江馬元齢や大阪の緒方洪庵等について蘭学や西洋医学を修め仁和寺の侍医を勤め、明治初年退官後、京都に住まい儒学を教授し、 また国事に奔走したと伝えられる。明治34年3月8日、没した。享年77歳。天江の著述には他に『内外日用方府製剤篇』『脉論』『摘録方』『青嚢珍珠』等が知られる。

 『青嚢珍珠』(上中下)は江馬天江の輯訳に係る各種疾病の薬物療法書といえるものであるが、その上巻に眼鍬衝療法の薬物処方が所載され、『眼科真筌』の薬物処方と同じであることがわかる。また、『青嚢珍珠』の凡例に「斯編方法就扶歇蘭度、公斯武立觚、毘斯骨夫、謬布浬爾、穆斯篤、普刺傑等之書中擇其最精粋而簡便者…」とあり、『眼科真筌』と『青嚢珍珠』に所載の眼焮衝療法の薬物処方は謬布浬爾本より訳出していることが窺える。『青嚢珍珠』が安政4年(1857)の序を載せ、萬延元年(1860)に精勤堂蔵板によって刊行されている処より『眼科真筌』も安政から萬延の頃に翻訳され、文久元年に版にされたものと思われる。

 天保10年(1839)より嘉永7年(1854)までの間は蘭学圧迫時代といわれ、蘭書翻訳刊行は極めて困難であった。文久2年(1862)、洋書調所が開所されたものの、なお翻訳書の出版はかなり厳しい時代であったが、 よく本書の刊行にこぎつけた陰には、江馬天江の多大の努力があったものと考えられる。


主な参考文献
江馬天江: 青嚢珍珠 (巻上。中。下)、精勤堂蔵板、1860
小川剣三郎: 稿本日本眼科小史 147、吐鳳堂、東京、1904
小川剣三郎: 実眼.1、207、実験眼科社、東京、1918
小川政修:  西洋医学史.772.員理社、東京、1952
板原七之助: 本朝医家著述目録.自家板 1935
高於兔三:  日本西学著訳書目稿本.写 1939
大月如電著・佐藤栄七増訂:  日本洋学編年史.637、錦正社、東京、1965
藤井尚久稿: 明治前日本医学史3本邦内科史.151、日本学士院編、日本学術振興会、東京、1956
福島義一:  日本眼科全書.1 眼科史。(1)日本眼科史 金原出版。東京、1954
石原明:   日本の医学.176 至文堂 東京、1959



gankasinsen01s.jpg

図1 眼科真茎筌 扉及び天江自叙。



gankasinsen02s.jpg

図2 図1同書 巻上 巻頭。



gankasinsen03s.jpg

図3 図1同書 巻下 巻頭。



(1986年7月 中泉、中泉、齋藤)