研医会図書館は近現代の眼科医書と東洋医学の古医書を所蔵する図書館です。

この研医会通信では、当館所蔵の古医書をご紹介いたします。

今回は 『眼科撰要』です。


 

 

 『眼科撰要』

 西洋眼科輸入後の日本の眼科は従来の漢方から蘭方へ次第に移行していったが、その漢方眼科を諦めきれず、漢方眼科に蘭方眼科を採り入れるもの、あるいは蘭方眼科に漢方眼科を補うもの、 また、その折衷眼科流を行うものもでて、眼科書においてもそうした傾向
のものが著わされるようになった。『眼科撰要』はこうした時代に樋口子星によって著わされた。

 筆者の手許にある『眼科撰要』によれば、その末尾に“伊貫国 明々堂蔵 文政九戊歳五月刻成"と識されているが、大槻茂槙の序、北越、神保恭の跛は文政5年(1822)、南紀の竹中温の序や樋口子星の自序は、文政6年(1823)となっており、序跋が書かれてから3、4年して本書は刊行されたことになる(文政9年刊)。

 本書は、その自序に「予夙齢ヨリ苦辛シテ四十餘歳二及デ始テ其奥ヲ究メタリ。白内障ハ老若トモニ證ニヨリテ日数違ヘドモ、凡百日餘ニシテハ蓋ク治ス、予其要ヲ詳カニ述べ盡サント欲スレドモ譬バ紙舗ニテ数品ノ紙ヲ観テカヘリ見タル如ク、委シクハ口ニモ筆ニ
モ述ベガタキニ同シ……予長崎二遊ブヤ吉雄氏二従テ ヘイストルヲ学ブ……鄙撰ノ小冊後進ノ為ニ愚悃ヲ蓋ス……」とあり、著者樋口子星が早くより家学を受け継ぎ、 さらに長崎にてオランダ医学を学び本書を後進のために著したことが窺える。

 本書は上、中、下の3巻よりなり、序(除自序)、跛以外は片仮名・漢字混りの和文で記述され、内容は『眼科新書』(杉田立卿訳述)に所載の眼球解剖図(4図)と、彩色眼病図、鍼穴図および手術器機図(25図)等を掲げ、漢方眼科に蘭方眼科の知識を採り入れて述べたものとみることができ、その目録を挙げると以下の通りである。

眼科撰要 巻之上
目録
六膜三液図:  眵目、風眼、附熱眼、爛目、胎毒眼、痘毒眼、蚘虫眼、淋毒眼、袋膿眼、黴眼、血症眼、突眼、拳睫、諸逆、雀目、短睛、外障、内障、黒内障、青内障、白内障、星翳図、虚眼。

眼球解割図
第1図 縦断眼球見三液
第2図 横断眼球見脈様網様二膜
第3図 横断眼球見蒲桃膜等諸膜
第1図 脱眼球見六系
星瞖区
角陽星、亢陽星、氏陽星、房陽星、心陽星、尾陽星、箕陽性、斗陽星、建陽星、牛陽星、女陽星、虚陽星、危陽星、墳陽星、室陽星、璧陽星、奎陽星、婁陽星、胃陽星、昂陽星、畢陽星、觜陽星、参陽星、井陽星、柳陽星、星陽星、張陽星、翼陽星、軫陽星、離陽星、
天関星、参旗星、北河星、南河星、鬼陽星、天記星、猫眼蜆肉、風毒眼、水陰星、月陰星、金陽星、老体星、外障初発、羅陰星、底肌膜、轆轤転関、白膜、強膜、血絡膜、月輪膿初発、第二證、第三證、第四證、癥眼、篠衝眼、爛眼、虚眼、袋膿眼、赤内障、白内障、青内障、黄内障、黒内障、六膜三液図。

『眼科撰要』巻之中
目録
薬方 薬能修治

『眼科撰要』 巻之下
目録
白内障、自白内障秘訣、鍼術用意、病人鍼前後摂養、抜膿秘訣、鍼穴図、鍼刀諸器図、温銅熱銅法、温摩銅口訣、熱銅口訣、取血法、取血禁忌。

 以上のように巻之上においては眼病理、巻之中には薬方、薬能修治、巻之下では白内障手術について梢々詳しく述べている。薬方には羗活湯等約60種類の薬種処方を挙げ、薬能修治には真珠等各種薬物の主治、用法、産地、拵え方を記述している。巻之下においては
白内障鍼術を主に述べ、鍼穴図および鍼刀諸器図等を載せ、例えば自内障手術の秘訣の内に病人鍼前後の摂養について次の如く述べている。

・鍼を刺す10日前より房事を禁ず
・3日前より30日の間高声に話しすべからず
・正午の刻に鍼を刺し後7日の間臥寝すべからず
・頭を傾くること尤悪し慎むべし
・酉の刻まで食物を禁じ、西の刻に至り鶏卵の大きさの握り飯を老人には3つ、若き人に
は5つ程にて止め、梅漬焼味暗の類を用て良歯音する物は眼中へ響く故に悪し、高足の
膳にて食すれば頭を下げざる故に良
・喜怒憂思悲恐驚を慎み、必燈火を見るべからず
・風に当り日に向うこと堅く禁ずべし
・鍼をしてから7日目より臥寝しなくてよいが20日間位は歩行などしない様に慎むべし

「北水先生伊賀之人也、先生嘗行技於浪華以親老還郷治療之暇乃輯録祖伝之法及己所発明効験者以成一編命日眼科撰要」
と北越の神保恭の跛にある様に、樋口子星は若い頃長崎に遊学し医学を学び(寛政末年から享和初年大槻玄幹が長崎に遊学した頃)後、大阪に開業し、再び伊賀に帰り眼科をよくしたが、文政5~ 6年頃、家伝の法と自己発明効験あるものを一編にまとめ本書としたものと思われる。

このように本書は杉田立卿が訳述した『眼科新書』の刊行(文政12年)とシーボールト渡来(文政6年)の時期との間に著されたことになり、漢方眼科によって培われた著者の知識にさらに蘭方眼科の新知識を採り入れて著した眼科書とみることができる。

 

 


主な参考文献  
   
樋口 子星:  眼科撰要 巻上 刊
小川剣二郎: 稿本日本眼科小史136、吐鳳堂、東京、1904
河本重次郎: 眼科撰要、日眼34、附銀海叢話17、東京、1930
福島 義一: 日本眼科全書1、 日本眼科史、117、金原出版、東京、1954
藤井 尚久: 本邦(明治前)著名医略伝、1958
中泉 行正: 明治前日本医学史、 4 日本眼科史、361 日本学士院編、 日本学術振興会、東京、1964


 


 

 

   
  図1   眼科撰要自序



 

 

 
    図2   図1同書所載の眼球解剖図

 

 
  図3   図1同書所載の眼球解剖図

 

 
  図4   図1同書所載の眼病図(星翳)

 

 
  図5  図1同書所載の眼病図(ソコヒ) 何故かここには説明を欠く

 

 

 

 

1987年7月 (中泉・中泉・齋藤)