研医会通信  160号 

 2018.9.18
研医会トップ 研医会図書館眼科
漢方科交通案内法人情報
 

 

研医会図書館は近現代の眼科医書と東洋医学の古医書を所蔵する図書館です。
この研医会通信では、当館所蔵の古医書をご紹介いたします。

今回は 『本邦試視力表の種々』(その1)です。

本邦試視力表の種々(その1)

筆者らは、このほど、所蔵の視力表を整理する機会があり、良い機会なので、 日本の視力表の種類について調べた。

 

文字を一定の距離にて読ませて視力を検査する試みは J. Ayscough (1752)、 JeanBaptiste-Alphonse Chevallier(1805)らによって行われていたという。人間の視力の良否は常に数値をもって示すのが最良と考えられ、 Küchler (Heinrich Küchler 1843)は文字を

使用した視力表を発表し、その後、実用に堪える文字の視力表はHermann Snellen(1862)により製作されたといわれている。1888年にはフランス国のランドルト(Edmund Landolt、1846~1926)氏がスネルレン氏の原理により、今日も国際的に用いられているランドルト氏環を考案した。1909年、ヘス(Carl von Hess、1863~1923)氏らによって発表された視力表

(図7左)が、第11回国際眼科学会の協定に基づいて国際視力表の標準と決められた。それまではこのスネルレン氏式視力表(図1、 2)が汎く用いられていたといわれている。

 

わが国では明治17(1884)年頃、青木純造(明治17年東大別課医学科卒)氏がスネルレン氏の試視力表にならって、本邦人に適するように「斯氏試視力表」(図4)を編纂し、明治22(1889)年頃に改正して発行した。また、同じ頃、平野千代吉(後に治と改む。順天堂医院)氏は「スネルレン」氏視力試験表および「オレステス・プライ」氏乱視試験表を連合編纂して発行した(図3)。その後、大西克知氏(図5、 6)、川上元治郎氏等々今日に至るまで種々な視力表が考案製作された。本邦視力表の主なものを挙げると以下のごとくである。

 

 

主な試視力表の種類 (1~ 102まで)
  表 名 撰・編 視 標 発行所 刊年 形態
1 斯氏試視力表(図4)  SNELLEN
青木純造
平仮名,鉤 朝香屋 1889 2尺3寸5分× 1尺 
石版
2 新撰視力試験表(図3)  平野千代吉
(平野 治)
方形鉤,円点   1888-1889 石版
3 翻刻スネルレン氏試視力表     鰯屋,岩本弥吉 1889  
4 昆氏視力試験表平野 治       1900  
5 ランドルト氏新試視力表新美 直   ラ環   1900 2尺7寸×9寸,石版
6 新撰大視力表第1,第2(図5,6)  大西克知 図画 白井松之助 1891  
7 試視力表(附視力検定法)  川上元治郎   松本儀兵衛 1895 石版,掛軸仕立
8 スネルレン氏試視力表 櫻井郁次郎訳   1898  
9 試視力表 井上豊太郎: 編     東京眼科病院 1898  
10 普通試視力表 (附表解) 寺西幸作   半田屋 1899  
11 新案円形試視力板 堤 友久   1901 直径1尺5寸の円板
12 萬国共通試視力表 HESS,
田上清貞訳
数字, ラ環   1909  
13 新刊萬国式視力表 大西克知 ラ環   1910  
14 萬国式日本試視力表 河本重次郎
石原 忍
片仮名,
ラ環
半田屋 1910  
15 萬国式袖珍試視力表 小川劍三郎 ラ環   1912 四ッ折レ, 折タタミ
16 「ランドルト」氏萬国式環状試視力表 井上達二 ラ環   1914 掛図用
17 「ランドルト」氏式環状試視力表 井上達二 ラ環   1914 匣用
18 糸引用試視力匣 井上達二   1915 匣形
19 日本小児試視力用畫本 井上達二 動物絵 半田屋 1915 携帯用
20 イロハ試視力表 井上達二 片仮名   1915 掛図用
21 日本一二三試視力表 井上達二 数字(日本数字)    1915 掛図用
22 井上達二氏萬国式鉤状試視力表 井上達二   1916  匣用,掛図用
23 日本小児用図画試視力表 井上達二 図画   1915 掛図用
24 近目用細字試視力表 盛新之助     1915  
25 試視力表甲 大正5年式(図8)  陸軍 ラ環 陸軍衛生材料
本廠
1916  
26 近距離試視力表 石原 忍 片仮名   1920  

 

 

  斎藤仁男  中泉行信  中泉行史  1992