研医会図書館は近現代の眼科医書と東洋医学の古医書を所蔵する図書館です。

   このページでは図書館の活動についておしらせします。

 

国際シンポジウム
「ビッグデータ時代の図書館の挑戦―研究データの保存と共有」 

日時: 2014年2月5日(水)13:00~17:00
場所: 国立国会図書館 東京本館新館講堂
                       以下は安部のメモです。

1.開会あいさつ 

中山正樹(国立国会図書館 電子情報部長)
異分野でのデータ共有が大切になってくる。ex. 東日本大震災

2.「知識インフラ」構築に向けて 

川鍋道子(国立国会図書館利用者サービス部科学技術・経済課長)
<講師紹介>

村山泰啓 情報通信研究機構統合データシステム研究開発室長・京都大学生存圏研究所客員教授 世界科学会議・研究同盟
ペーター・レーヴェ 専門は地理学・コンピュータ ドイツ国立科学技術図書館・ハ ノーファ大学図書館 研究開発部門長 ドイツ地球科学研究センター客 員研究員 リポジトリ構築
木浦卓治 農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター情報利用 研究領域 上席研究員 
佐藤博樹 東京大学大学院情報学環教授・社会科学研究所
喜連川優 国立情報学研究所長・東京大学生産技術研究所


  
3.村山泰啓 

研究データをめぐる国際動向


・情報が共有されなければ「科学」といえない。論文は残るが、データは失われ、再検証できない研究が増えている。→ 論文が固定されると同様にデータも保存されるべき。
・ライブラリ・サイエンティストが重要な役割を果たす。
・データの共有・引用・再利用ができるよう、環境を整備すべき。

 

4.ペーター・レーヴェ 

ドイツ国立科学技術図書館の戦略:研究データの保存と共有


・TIB(Technische Informationsbibliothek)の紹介・ハノーファ大学図書館を兼ねる。
http://www.tib.uni-hannover.de/en.html
・リサーチデータの問題は何か? 論文とデータが関連付けられていない。
・データの消失は社会的損失。
・メタデータに世界中からアクセスできることが大切。識別子の問題。
・100年たってもアクセスできるデータにしたい。
・2か月後にリサーチ・データ・リポジトリのサイトがオープンする。RADAR
・現状はデータの75%はR&Dに使えない、ただの保存情報。

 

5.木浦卓治  農業研究におけるデータ共有の実態

・中央農業総合研究センター  http://www.naro.affrc.go.jp/narc/
・さまざまなデータを集め、メタデータを登録しているが、人手が足りない。
・農業機械からは情報が自動的に送られてきて、ストアされている。が、そのストア先は企業・研究所等さまざまで、有効に使われていない。
・農業クラウドサービス 日本にも複数あるが、データの互換性がない。
・データは多くあるが、有用な情報を発見する手立てがない。また関連させて分析するに至っていない。

 

6.佐藤博樹 データアーカイブにおけるデータの保存と普及

・ドイツ、アメリカ、イギリスにはデータアーカイブをする大きな組織がある。
http://www.data-archive.ac.uk/
・日本 SSJ(Social Science Japan)  https://ssjda.iss.u-tokyo.ac.jp/
・マイクロデータ(分析前のデータ)の保存、収集、公開。
・1次データの創出。メタデータをきちんと書くことにより、そのデータの評価もわかり、たとえ未熟なデータでも加工することによって使えるデータになる。
・2次分析の普及。過去のデータで論文が書けるため、費用がかからない。若手にとってはよいこと。また、過去のデータを異なる視点から見ることも可能。
・日本でも2次分析で論文が書けるようにしたい。
・データを寄託してもらい、それを活用する。寄託者側のメリット作りも考えたい。 科研費など、データ公開を約束しなければ取れないようにするのもアイディア。
・個人が特定できないようにマスキング。
・データ・ライブラリアンの育成が必要。

データキュレーションセンター その学術分野に通じた人 http://www.dcc.ac.uk/

 

7.鼎談 研究データ・マネジメントの将来像:図書館ができること

 喜連川優、ペーター・レーヴェ、村山泰啓


・残すべきデータ、価値のないデータ…信用すべきデータの蓄積が望まれるが、純粋な1次データを遺すことも必要。よいデータはよく利用される。
・生データにどのように取られたものかというメタデータを付けておく。これがあれば、後で除外したり、修正したりできる。
・論文にはDOI  引用データの明確化


デジタルコンテンツへのID 付けのための共同宣言
http://web.archive.org/web/20041206121153/http://www.cidf.org/japanese/information/docs/cidf-gen-43.pdf
DOI(デジタルオブジェクト識別子)システムの概要
http://members3.jcom.home.ne.jp/toyohiroh/hasegawa/doi_infosta.htm

 

感想: powerpoint データなどをグレーデータと言うそうだが、そうしたものを集めるだけでも有用なものができないだろうか?

 

 

図書館コラム 古い文献と現代の薬膳の本