研医会通信  139号 

   2017.2.15
 

春の展示会のお知らせはこちら

研医会図書館は近現代の眼科医書と東洋医学の古医書を所蔵する図書館です。 この研医会通信では、当館所蔵の古医書をご紹介いたします。

今回は 『井上眼療書 巻之一 内障眼手術篇』 です。

井上眼療書 内障眼手術篇(完)

 19世紀後半のヨーロッパ眼科は検眼鏡の発明(ヘルムホルツ、1851)によって飛躍的進展がみられたが、近世眼科手術の進歩もその創意者とまで言われた、フォン・グレフェ(Albrecht von Graefe、1820-1870、Benin)の活躍はめざましく、緑内障に虹彩の切除を行ったこと、白内障に水晶体摘出術の改良をなしたこと等彼の功績に負うところが多い。

 こうしたヨーロッパの進んだ眼科はわが国の眼科にも少なからぬ影響をもたらした。明治時代の初めに眼科の新知識を求めてヨーロッパ各国へ留学した伊東玄伯、梅錦之蒸、河本重次郎、宮下俊吉、大西克知、井上達也等の各氏はこの19世紀後半の眼科、 フォン・グレフェ氏の考案した白内障手術式等を修得して帰国、それぞれの立場で門人に教え伝えた。(福島義一: 稿『白内障の歴史から』)本書はこうした時期に著わされたもので、 ヨーロッパにおける近代眼科を伝えた白内障手術専門書の草分的存在といえる。

 本書は井上眼療書の中、撮生篇に次いで行われたもので、専ら内障眼手術における諸説および実験を挙げ、井上達也氏(1848~1895)が渡欧(1885-6~1886-6)の際の欧州旅行記事を交えて記述された(例言より)もので、奥付には著述井上達也、明治20年2月、丸善、島村両書店より出版発見となっている。

 本文、192頁、挿図27、片仮名交り和文、毎頁12行、毎行25字詰、鉛版、全1冊(18.5×12 cm)ょりなり、その内容は目次によると以下の如くである。

 

井上眼療書 内障眼手術篇(完)

目次

総論

内障眼手術法種類及ビ其利害得失

      転移法、摘出法、吸収法、手術後眼内ノー般変化、後発白内障ノ原因

診定法

中央視力検査、邊縁視力検査、 カタラクト熟否ノ鑑定、過熟カタラクト微候 施 術ノ禁忌、手術場ノ位置、年齢二応ズル手術法ノ選択、手術四期ノ関係、両眼カ タラクトハ左右同時二手術スベキヤ否ヤ、一眼健康ニシテー 眼カタラクトニアリ テハ處置如何

反転法

手術ノ順備、同法式、転下後ノ眼内変化、本邦古式ノ手術法、手術ノ成    否、癒合、 手術成功ヲ障害スル原因、成功、適応症、後療法

線状摘出法      

手術ノ豫備

カタラクト性質二適スルノ處置、術式、偶発症、適応症、後療法

辮状摘出法

手術ノ豫備、坐位、術者手指位置及ビ使用開瞼法、第一期 創口切法、不   熟カタラ クト穿入口、刀尖試験、穿出口、第二期 裁嚢カヲ前房内二入レル法、水晶嚢切開 法 第二期 水晶体圧出、角膜跛装ノ原因、水晶体出デザル原因、 1)創口過小 (其レニ付再開)、 2)虹彩変常二因スルモノ、 3) 水晶嚢切開不足、 4)水晶体 脱位、 5)硝子体脱出、第四期、瞳孔清浄法、創口清浄法、虹彩復位器、皮質ヒ 出、偶発症、硝子体脱出、綿帯、術後療法、創痛、大小便関係、変症、成功、不 成功原因、モルガニー氏カタラク ト、全水晶体摘出、虹彩病二因スル不成績、假 瞳孔適症、角膜膿潰、全眼炎、適応症、脱位セル水晶体摘出、虹彩炎併発

邊縁線状摘出法

   同履歴、同預備、第一期、創口、出血、創口位置、刀刃ヲ前方二向ケテ角膜ヲ切 ルノ害、第二期、虹彩切除部ノ廣狭、第三期、水晶嚢溷濁スルモノ ノ處置、水晶 嚢切開シ得シヤ否ヤノ鑑定、第四期、第五期、偶発症、1)硝子体脱出、 2)水晶 体遺残、 3)前房内出血、繍帯及ビ後療法、創痛二三時ニシテ止マラザルモノノ 原因、創口化膿二向ッテノ處置、創口哆開、交感症、ウェーベル氏鎗状刀功断法、 水晶嚢切開、水晶体摘出、皮質除去法、アルト氏治験、 リープライヒ氏切断法、 レプレル氏法、エーケル氏法 同早熟法、硝子体脱出ノ原因、不成功ノ原因、助 手ノ注意

 

 本書はこのように総論に始まり、診定法、反転法、線状摘出法、辮状摘出法、邊縁線状摘出法について諸説およびその実験実地を詳細に述べたもので、当時としては、 日本における内障眼手術書として実地医家には最新の知識として受入れられたものと思われる。さらに本書が著わされてからおよそ5年後の明治26年(1893)にはその続篇として、井上達也著『井上眼療書白内障手術篇補遺』(本篇12頁、附表8頁、全1冊)が朝香屋、丸善両書店より発売された。

 この補遺篇には“白内障圧出期二就テ"、“防腐法"および“手術式"について述べられているが、「白内障手術篇ヲ著セシヨリ茲ニ五年、其間該手術ヲ施スコト既ニ二百四十回ニ及ベリ……僅々数年間二於テ此ノ如キ多数ノ治験ヲ報告セシハ本邦ニテハ未ダ曽テ聞知セザル所ナリトス…」とその緒言に記されているところよりみても著者が白内障手術に如何に熱意があったかが窺われる。

 本書は当時外国人教師の講義の筆記や翻訳書の多かったわが国の眼科界に、白内障手術の新知識を導入した眼科書の一つとして看過すことはできない。

図1 井上眼療書内障眼手術篇(完)表紙、明治20年(1887)刊



図2 図1同書 目次及び巻頭


図3 井上眼療書白内障手術篇補遺表紙 明治26年(1893)刊


主な参考文献

・小川剣三郎: 土生玄碩先生百五十年記念贈位祝典記事 東京、1916

・小川剣三郎: 明治時代日本眼科史実眼12、180、東京、1929

・富永 孟: 世界医学史.254、カニヤ、京都、1928

・小口忠太: 日本眼科五十年略史(二)眼臨38、東京、1943

・鮫島近二: 明治初期の日本眼科眼臨45、360、東京、1951

・福島義― 、山賀 勇: 日本眼科全書1 日本眼科史、288、金原出版.東京、1954

・福島義一: 白内障の歴史から(その16).銀海21、12、千寿製薬、大阪、1966

・井上治郎: 井上眼科病院百年史 中央公論、東京、1983

・庄司義治: 日本眼科全書24.水晶体疾患360、金原出版、東京、1960